勝手にホームページ診断 (6)  『輸入車のホームページを見てみる(1)』

自動車の販売・マーケティング活動におけるホームページの重要性は今後、更に高まっていくことが予想されます。

SE のキャリアを経て、現在は自動車好きの中小企業診断士、Web コンサルタントとして活躍する遠藤康浩が、その商品の持つ特徴や魅力が適切に消費者にコミュニケーションされているか、という視点から車種別のホームページを診断していくコーナーです。

【筆者紹介】
中小企業診断士。住商アビーム自動車総合研究所アドバイザー。(株)NTT-ATテクノコミュニケーションズでSEとして勤務後、経営コンサルタントとして独立開業。現在、中小企業向けホームページのコンサルティングを中心に活動。

……………………………………………………………………………………………

第6回 『輸入車のホームページを見てみる(1)』

【輸入車のホームページと国産車種のホームページの違い】

今までこのコラムでは国産車種のホームページのみを扱ってきたが、これから2回にわたって、少し趣向を変えて、輸入車のホームページを見ていきたいと思う。
今回は、輸入車のホームページにある程度共通していえる特長についてみていく。次回はそれぞれのサイトの寸評をする予定である。

国産車種の場合は、全社のホームページの他に、スペシャルサイトを別に設けるのが定石であるが、輸入車のホームページの場合は、スペシャルサイトを設ける例はそれほど多くない。これは、検索する人が、具体的な車種名ではなく、ブランドで検索するケースが多いためと思われる。

例えば、国産車種の場合「エクストレイル」や「デミオ」などの特定の車種名で検索する人が圧倒的に多い。「日産 エクストレイル」や「マツダ デミオ」で検索する人の方が少ないのである。まして、ヴォクシーの情報を得るために「トヨタ」と検索する人はほとんどいないはずである。

これに対し、輸入車の場合は「メルセデスベンツ」や「BMW」などのブランド名(メーカー名)で検索する人が多い。
逆に「メルセデスベンツ Cクラス」「BMW 3シリーズ」と検索したところ、トップに表示されたのは、メーカーのトップページであり、その車種のページは上位に表示されなかった。(2007/09/21 Yahoo!Japanで検索した結果)

つまり、輸入車のホームページの場合は、メーカー名で呼び込んで、そこから個別車種の情報を提供していくという流れになっている。これに対し、国産車種のホームページの場合は、個別車種の名前でダイレクトに呼び込んでいる。ブランドを個別車種重視にするか、メーカー名を重視するかという、国産車と輸入車でのブランド戦略の違いが、ホームページでも如実に表れた格好になっている。

【ターゲットは「はじめから興味のある人」?】

例えばBMMのホームページを見てみる
(http://www.bmw.co.jp/jp/ja/index_highend.html)
「車種情報」をクリックすると、「あなたの理想にかなうBMWをみつけてください」というメッセージとともに、BMWの総ラインナップがシリーズごとに表示される。
BMWに詳しい人なら「3シリーズといえば、この位の価格帯で、車格はこれくらい」という見当がつくだろうが、予備知識がないとどのクルマを見ていいのか、途方に暮れてしまうだろう。

たまたまBMWを例に出してしまったが、他のメーカーのホームページも、だいたい似たり寄ったりで、はじめからある程度の予備知識がある人を前提に作られていると思われる。
輸入車の購買層が、クルマそのものが好きな人や、クルマにステータスを求める人が中心だと考えれば、その作りも納得できる。が、クルマは好きなのだが、BMWについてはそれほど知識のない筆者からしてみると、敷居が高く疎外感のようなものを感じてしまう。
言葉は悪いが殿様商売だなという印象がぬぐえない。

同じ輸入車でも、ヒュンダイ(http://www.hyundai-motor.co.jp/)は、これから日本市場で売っていこうとする熱心さが伝わってくる。閲覧者はヒュンダイ車についての知識があまりないことを前提に、トップページで、それぞれの車種の拡大写真と排気量が表示されるようになっており、これだけで各車種のおおよその特長は伝わってくる。
少なくともどの車種の情報を見ればよいのかを、しっかりナビゲートしていると言える。
BMWとヒュンダイのブランド力の差と言ってしまえばそれまでだが、日本市場にもレクサスという国産の高級ブランドが登場するなど、ますます競争が激しくなっていく中で、いつまでも殿様商売が通用するとは限らない。
ブランドイメージの向上も大切だが、ホームページの大きな役割は、自社の製品を知ってもらうことである。
お店なら、ターゲットにならない人が来店すると、損失になるかもしれないが、ホームページであれば閲覧者が増えてもコストは変わらないはずである。
入り口で閲覧者を制限してしまうやり方は、うまいやり方とは言えない。

【きちんと日本語化を・・】

輸入車の場合はディーラーの数が国産車よりも少なくなるため、購入、そしてアフターサービスのことを考えても、ディーラーの立地は消費者からすると知りたい重要な情報の一つであるはずである。
しかし、トップページに日本語ですぐに分かるようにディーラー一覧・検索を用意しているメーカーは、ざっと見た限り1/3程度である。

ディーラー検索を例にとったが、それ以外にもメニューがきちんと日本語化されていないケースがあり、直感的にどんなコンテンツがあるのかが分からないケースがかなりあった。

何度も言うが、ホームページの大きな役割は、自社の製品を知ってもらうことである。
日本人に知ってもらうという目的があるならば、日本人が誰でも理解できる言葉で伝えなければならないのは当たり前である。
そのホームページをデザインした人の中に「輸入車を欲しがる人=英語くらい分かる人」のような意識が、根底にあるような気がして仕方がない。

輸入車を欲しがる日本人に英語のメニューを出すということは、情報が伝わりにくくなるということであり、ホームページの目的を達成する上での障害以外の何ものでもない。
コンテンツの中身はしっかりと日本語化しているのであるから、メニュー等に対してもしっかり対応して欲しいものである。
まあ、中には、国産車種のホームページでも、むりやりメニューを英語化しているケースもあるのだが・・・

(次回に続く)

<遠藤 康浩>