脇道ナビ (27)  『スーパーマンのマント』

自動車業界を始め、複数の業界にわたり経験豊富なコンセプトデザイナーの岸田能和氏が、日常生活のトピックから商品企画のヒントを綴るコーナーです。

【筆者紹介】
コンセプト・デザイナー。1953年生まれ。多摩美大卒。カメラ、住宅メーカーを経て、1982年に自動車メーカーに入社。デザイン実務、部門戦略、商品企画などを担当。2001年に同社を希望退職。現在は複数の業界や職種の経験で得た発想や視点を生かし、メーカー各社のものづくりに黒子として関わっている。著書に「ものづくりのヒント」(かんき出版)がある

……………………………………………………………………………………………

第27回 『スーパーマンのマント』

私たちが子どもの頃のヒーローは何と言っても「スーパーマン」だった。白黒テレビ放送だったが、毎週流されるタイトルにしびれていた。マントをひるがえしながら、高いビルでも鳥のようにひと飛び、弾よりも早く走り、走ってくる機関車の前にたちはだかり止めてしまうほどの力を持つ、というものだ。しびれすぎた近所のガキ大将は風呂敷を背にまといスーパーマンとして線路へ出て行き、本当の蒸気機関車を見事に止めてしまった。といっても、たまたま見通しの良いところだったので、機関車の運転士がガキ大将を見つけて急停止したのだ。もちろん、そのガキ大将の親が呼ばれて、大目玉をくらったことは言うまでもない。

今どきなら、スーパーマンが人気になれば、本物にそっくりなマントや衣装がすぐにおもちゃ屋さんの店頭に並ぶだろう。しかし、私たちの子どものころは、まだそうしたマーケティングは少なく、子どもたちは家にあった風呂敷をスーパーマンのマントの代わりにするしかなかった。それでも、子どもたちは、マントの風呂敷をまとうことで、スーパーマンになることができたし、その日のスーパーマンごっこのストーリーをいくらでも考え出すことができた。

現代はモノがあふれている。しかも、どれも機能、性能、耐久性などに優れている。しかも、値段も手軽なモノが多い。しかし、一つ一つを取り上げてみると、「よくできてはいるのだが・・・」と思うことが多い。一方で、一部のブランド商品や中古のカメラやクルマなどは、価格や性能に対する不満を超えるオモシロサを持っている。

価格が安いから、性能が良いから、使い勝手良いから・・・。確かにモノづくりでは大切なことだ。しかし、それ以上に大切なことは、モノを持つ人の想像力をかき立て、今までと違った新しい体験をする、性格が変わってしまう、新しい場所に行ってみる、持つ人にそんなチャレンジをさせるだけのオーラを持つモノを作り出せるかどうかだ。

もちろん、子どもの頃にまとった風呂敷を作った人はスーパーマンのマントになるとは思いもよらなかっただろうが、たくさんの子どもたちがスーパーマンになれたのは確かだ。

<岸田 能和>