今年の東京モーターショーについて

◆東京モーターショー、「ワールドプレミア」39台お披露目 プレスデー始まる

参加社数は2年前の前回の241社から109社に激減。海外の主要自動車メーカーの参加はゼロ、海外自動車メーカーはロータス、ケーターハム、アルピナの3社という寂しい祭典に。今回の出展台数は261台(前回は517台)、うち世界初公開は39台。日本カー・オブ・ザ・イヤー30周年記念展で歴代受賞車の展示も。一般公開は24日~11月4日。来場100万人(前回は142万人)を見込む。

<2009年10月22日号掲載記事>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【今年の東京モーターショー】

先月から開催されていた東京モーターショーだが、本日が一般公開の最終日となった。今年は自動車業界が厳しい経済環境に見舞われる中での開催となったため、例年になく盛り上がりに欠けるイベントとなってしまっている。海外メーカーだけでなく、国内でも商用車メーカーや部品メーカー等の多数の業界関係各社も出展を見送った結果、出展台数自体も前回に比べて半減してしまった。実際、会場にも足を運んだが、展示内容も来場者も明らかに例年よりも少ないと感じた。

国内主要メーカー各社の展示においても、例年に比べてコンセプトカーが少なく感じた。そうした中で出展しているコンセプトカーは、その多くがハイブリッド車や電気自動車、低燃費技術などで、自社の環境技術やその取り組み姿勢をアピールするものであるように思えた。

たしかに昨今の環境問題に対する注目度であったり、ハイブリッド車に代表されるエコカーブームを受けて、現在最もアピールするべき内容が環境技術ということであったことは理解できる。ただ、将来のクルマ社会に対して提言すべき内容は、環境対策だけなのであろうか。

【モーターショーの目的】

前回の東京モーターショーが開催された 2年前には、自動車業界がこれから追求していくべき性能として、環境性能と同様に、安全性能や走行性能、快適性能についても重視されていたし、マスコミから注目されていた。またクルマ自体の性能だけでなく、クルマによって実現するライフスタイルの多様化や自動車業界の技術を応用したロボットなどの次世代技術にも注力していたし、こうした領域に関する展示もモーターショーの魅力を高めていたと考えている。

厳しい財政状況の中で、出展メーカーとしても内容を絞り込む必要があったのであろう。結果として、各社が、環境技術を中心とした出展となり、質・量の両面で出展が寂しいものになったのであろう。

勿論、自動車メーカー各社の開発現場では、環境技術だけでなく、安全技術やその他の技術開発も進められている、とお叱りを受けるかもしれないし、そうした技術開発に携わる方々は、本来は自分が開発中の技術が公開されて、注目を集めるはずだったと悔しい想いを抱かれているかもしれない。

モーターショーの目的は、どこにあるのだろうか。少なくても、流行物のネタを展示して、メディア露出を高めることだけではないはずである。

前回の本メールマガジンの 1 クリックアンケートにて、東京モーターショーをどのような場にしていくべきか、読者の皆様に質問させて頂いた。詳細結果はこのメールマガジンの後方に書かせて頂いているので参照して頂きたい。

読者の皆様の中でも、「個別企業の取り組みを披露する場」という意見以上に、「業界全体として、自動車業界の今後を示す場」という意見が多かったことに、筆者としても共感を得ている。

筆者は、クルマが持つ利便性、楽しさ、喜びといった機能を最大限に具現化することで、将来のクルマ社会の方向性を感じさせるもの、一言で言えば、夢を与えるものであって欲しいと考えている。

環境技術も重要なテーマだし、今後更に進化させていかなければならないものだと思う。しかし、環境技術や安全技術はクルマ自身が地球環境に悪影響を与えていること、事故等により尊い人命を失っていることに対する対応であり、ネガティブな性質への解決策をアピールしているものだと考える。

クルマ社会の持続的な成長を目指す上では、クルマ自身が持つ利便性、楽しさ、喜びといったポジティブな性質をより高めていくテーマも積極的に訴えていくべきではなかろうか。このあたりが、今回の東京モーターショーに欠けていたように感じる。

【クルマ社会の成長のために】

ここ数年、自動車業界で「若者のクルマ離れ」という問題がよく話題にあがっている。最近も某メーカー幹部が自動車ゲームに原因があるのではないかと発言したとかしないとか、議論となっていた。

筆者は、むしろゲームメーカーや玩具メーカーが若者や子供たちにクルマの魅力を伝えていく重要な役割を果たすものの一つになるのではないかと考える。今回のモーターショー会場でも、ゲームメーカーや玩具メーカーが出展していたが、こうした企業の業界への参画が、将来のクルマ需要を開拓していく上での第一歩になると感じている。

クルマの目的が移動手段だけなのであれば、移動に必要な機能だけを進化させれば良いし、クルマ社会が継続していくために解決していかなければならない環境・安全面での課題へ対応していくだけで良いだろう。

移動手段以外のクルマの目的が薄れつつあるのも現実にあると感じている。クルマを保有すること自体が地位やステイタスであった時代や、クルマがなければ女性とデートできないような時代は既に終わりつつあるかもしれない。

だが、自動車業界自体がクルマが持つ魅力を訴えることを諦めては、これからクルマ社会が発展することもできないのではないだろうか。

ライフスタイルの多様化、高齢化社会への対応、コミュニケーション環境の進化、等々、自動車業界を取り巻く環境も確実に変化してきている。こうした環境変化の中で、ニーズを見出し、それに対する提案をできなければ、クルマ社会自体が縮小していくことにも繋がりかねないと危惧している。

将来のクルマの形が、現在のクルマという概念を超えるものであるかもしれないし、そうした提案も欠かせないものであるはずである。過去のモーターショーにおいては、1 人乗りのコミューターのような新たな移動ツールも多数出品されていたし、未来を感じさせるロボット技術も大きな注目を集めていた。こうしたものが、夢を与えるものになっていくのではないかと考える。

今回の東京モーターショーのオフィシャルガイドの冒頭に、自動車工業会の青木会長のインタビュー記事が掲載されている。「クルマの夢、楽しさ、素晴らしさを感じていただき、一人でも多くの方にクルマ・バイクファンになっていただくことを目指します」とある。まさにその通りだと思う。子供の頃見た、モーターショーやその雑誌記事をきっかけにクルマに興味を持ち、現在もこの自動車業界に携わっている読者も少なくないのではないかと思うし、そうした方々は共感頂けるのではないかと思う。

2年後に開催されるであろう次回の東京モーターショーの際には、かつて以上に魅力的なクルマ社会を提示し、夢を与えられるものであってほしい。

<本條 聡>